人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ぶらり探蝶記

秋風吹く山村~限界集落と蝶~

9月23日 今年4度目の播磨探蝶である。早朝、大阪から播磨に向う時はまたしても雨。西に向うにつれて明るくなってくるのは今回も同じ。しかし雲は厚く、蝶の飛ぶ気配はない。仕方なく、真紅のヒガンバナと黄金の稲穂が輝く秋の里山の景色を堪能しながら、ゆっくりと北播磨へと車を走らせる。どんどん空は明るくなり、クロツバメシジミのいる山里に着く頃には、やわらかな秋の日差しがさして来た。クロツはチラホラ飛んでいる。夢中で撮影していると、お婆さんが、ヒイヒイ息を切らしながら上がってきた。どうやら生息地脇のあばら家(失礼)で一人暮らしのようだ。ここで交わした会話はこうであった。お婆さん(以下O)、temenos(以下T)
O「ちょうこ(蝶のこと)かい?」 T「うん、珍しい種類がおるからね」 O「あんたらが言うから、これ(ツメレンゲ)抜かんと残しといたから」 T「ありがとうね、お婆ちゃん、この蝶だいぶ減ってきとんねん」 O「はぁ?ワシ耳つんぼ(不適切な言葉だが、実際の会話のまま)でよう聞こえん」 ??今までしゃべっていたではないか? T大きな声で「この蝶、珍しい種類やねん!」 O「ほうけ!どこにおるんや」 T蝶を指差し「この小さいやつ」 O「ほう、これけ。大きなるんか?」 どうやら成虫になっても大きくなると思っているらしい。 T「これで親や、これ以上大きくならんよ」 O「家の脇の石垣にもようけこれが生えてきたから見に来い」 といって無理やり案内してくれた。ツメレンゲがたくさん生えていたが、日当たりが悪くクロツはいない。 O「ほら、ここも、ここも、ここにも生えとる、けどちょうこ、おらんの」と寂しげに言う。 T「お婆ちゃん、飛んでくるから心配いらん」 など、蝶やツメレンゲのことから始まり、玄関で転んで腰を痛めた話など終わりそうもない。人恋しくて仕方が無いのであろう。 T「お婆ちゃん、草守ってくれてありがとね、けどもう行かなあかん」というと、瞬間顔が曇ったが、すぐに一本しかない歯を見せて人懐こく笑いながら「また、来てな」と家に入っていった。ほのぼのとした会話なのだが、お婆ちゃんの家を訪ねたわけではないのだ。限界集落へと向う山村の現状を垣間見て、胸が締め付けられる思いで現地を後にした。山里の素晴らしい景色は、昨年と寸分たりとも変わっていない。連綿と続いてきた、この日本の原風景を残していくことが出来るのだろうか。 (各画像はクリックすると拡大表示します)


クロツバメシジミ  ツメレンゲの生える石垣で日光浴する。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23451623.jpg


クロツバメシジミ  羽化間も無いと思われる新鮮な個体。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23452789.jpg


クロツバメシジミ  上記個体を接写する。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23453525.jpg


ハンミョウ  クロツの飛ぶ石垣の下の地面ですばやく飛び回る。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23454990.jpg


ツバメシジミ  東播磨の里山で。萩の周辺を多くの本種が飛び交っていた。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_2346241.jpg


ツバメシジミ  開翅する矮小な♂。写真では大きさは伝わらない。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23463215.jpg


ウラギンスジヒョウモン  稲刈りの始まった水田を見下ろしながら、ヒヨドリバナで吸蜜する。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23471026.jpg


ウラギンスジヒョウモン  アザミで吸密する。この個体は破損も少なくきれいだ。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23471985.jpg


キタキチョウ  これも秋になると数多くなる。この場所にはカワラケツメイもあるので、もしやと思ったが・・・。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23473656.jpg


ルリシジミ  萩の蕾に産卵する。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23475062.jpg


イチモンジセセリ  秋になると大きく数を増やす蝶の代表種。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_2348286.jpg


チャバネセセリ  播磨ではイチモンジセセリと互角の数である。↓
秋風吹く山村~限界集落と蝶~_f0211980_23482273.jpg

# by temenos | 2012-09-24 00:01 | 2012年 | Comments(6)

秋本番~シーズンの終わりを謳歌する普通種たち~

9月17日 午前と午後の所用の合間に2時間ほど近場の公園を散策する。曇り空ながら湿度は高く、9月中旬以降の札幌とは思えない天気が続いている。雑木林の林縁やお花畑では、おびただしい数のモンシロチョウが飛び交っている。セイタカアワダチソウには、多くのモンシロとベニシジミが来ている。モンキチョウも数を増して、モンシロに混じり吸蜜、求愛に忙しい。予想どおりの普通種のオンパレードである。ヒョウモンたちは少なくなってきた。敬老の日にあわせてか、ボロボロでヨレヨレのジョウザンミドリの♀を見る。ナナカマドも木によっては色付き始めている。暑かったとはいえ、蝶が飛び交う様子が見れるのもあと1か月とちょっとである。 (各画像はクリックすると拡大表示します)


ヒメアカタテハ  新鮮な本種が目立つ季節になってきた。↓
秋本番~シーズンの終わりを謳歌する普通種たち~_f0211980_20312096.jpg


ジョウザンミドリシジミ  林縁をよたよた飛んでいた♀、ボロボロのヨレヨレであった。↓
秋本番~シーズンの終わりを謳歌する普通種たち~_f0211980_20313479.jpg


ベニシジミ  第2化はスレ個体がほとんど。終齢幼虫も見かけるので、10月半ばに3化が出るか?
秋本番~シーズンの終わりを謳歌する普通種たち~_f0211980_20314350.jpg


モンシロチョウ  本州の4月のように多数が飛び交っている。ママコノシリヌグイで休息する。↓
秋本番~シーズンの終わりを謳歌する普通種たち~_f0211980_20315321.jpg


モンキチョウ  求愛飛翔。もつれあって強制着陸させたが交尾にはいたらず。↓
秋本番~シーズンの終わりを謳歌する普通種たち~_f0211980_2032017.jpg


オオウラギンスジヒョウモン  ヒョウモンはかなり少なくなってきた。↓
秋本番~シーズンの終わりを謳歌する普通種たち~_f0211980_2032682.jpg

# by temenos | 2012-09-17 20:41 | 2012年 | Comments(4)

黄と朱~ムモンアカシジミ~

9月1日  今日も暑い日になっている。少しだけ西岡公園に立ち寄ってみた。ミドリヒョウモンを中心にヒョウモンたちは元気に飛んでいる。ボロボロのウラキンとオオミドリの♀を見る。池の脇に生えたセイタカアワダチソウにムモンアカシジミ♂が来ていた。ようやく撮影できる機会が訪れた。セイタカアワダチソウの他、ミゾソバでの吸蜜を見る。開翅しそうな雰囲気だっかが、ヒョウモンがちょっかいを出したため、もつれあって樹冠に消えていった。まだしばらくは見られるであろう、こんどは♀の翅表を撮影したい。 (各画像はクリックすると拡大表示します)


ムモンアカシジミ  セイタカアワダチソウで吸蜜する。↓ 
黄と朱~ムモンアカシジミ~_f0211980_1433497.jpg


ムモンアカシジミ  セイタカアワダチソウで吸蜜する。ちょっとスレているが大きな破損はみられない。↓
黄と朱~ムモンアカシジミ~_f0211980_14335781.jpg


ムモンアカシジミ   セイタカアワダチソウで吸蜜する。飛び立っても直ぐに戻ってきた。↓ 
黄と朱~ムモンアカシジミ~_f0211980_1434759.jpg


ムモンアカシジミ  ミゾソバで吸蜜する。↓
黄と朱~ムモンアカシジミ~_f0211980_14341961.jpg


ムモンアカシジミ  ミゾソバから飛び立った瞬間、朱一色のきれいな表翅。↓
黄と朱~ムモンアカシジミ~_f0211980_14342669.jpg


オオウラギンスジヒョウモン  やはり♀のほうが断然かっこいい。↓
黄と朱~ムモンアカシジミ~_f0211980_14343361.jpg

# by temenos | 2012-09-01 14:40 | 2012年 | Comments(4)